過去問解説

過去問解説

【2024|過去問解説】横浜国立大学 経済学部 数学第3問

第3問問題\(\displaystyle m, n\)を実数とする。\(\displaystyle x, y\)平面上に直線\(\displaystyle ℓ:y=mx+n\)と曲線\(\displaystyle C:y=x^{3}-3x^...
大学生経験談

【2024|過去問解説】横浜国立大学 経済学部 数学第2問

第2問問題\(\displaystyle xyz\)空間内に、2点\(\displaystyle P(1, 2, 3),\) \(\displaystyle Q(4, -4, 9)\)を通る直線\(\displaystyle ℓ\)がある。...
過去問解説

【2024|過去問解説】横浜国立大学 経済学部 数学第1問

第1問問題正の整数\(\displaystyle n\)に対し、関数\(\displaystyle f(x)\)を\begin{eqnarray} f(x) &=& x^{3}-4x^{2}-2^{n}x+8 \end{eqnarray}と...
過去問解説

【解答・解説】2024年度共通テスト 数学ⅠA 第3問

第\(\displaystyle 3\)問問題(全体)袋の中にカードが\(\displaystyle 2\)枚以上入っており、それぞれのカードにはアルファベットが\(\displaystyle 1\)文字だけ書かれている。この箱の中からカー...
過去問解説

【解答・解説】慶應義塾大学 総合政策学部 数学 2024

問題解答
過去問解説

大東文化大学 全学部 20221⃣

次の(ア)から(セ)までの空欄に当てはまる\(\displaystyle0\)から\(\displaystyle9\)までの整数を求め、それぞれ解答用マークシートにマークしなさい。また、分数は既約分数として表し、平方根は根号の中にある自然数...
過去問解説

明治学院中学 20236⃣解説

3点A, B, Cそれぞれを中心とする半径2cmの円があります。図のように3つの円がすべて1点Pを通るとき、次の問いに答えなさい。(1) 三角形ABCが正三角形となるとき、3つの円を解答欄に作図しなさい。手順①:点Pを中心とする半径2cmの...
過去問解説

明治学院中学 20235⃣解説

次の図形の周の長さを求めなさい。(1)(ただし四角形ABCDは長方形、四角形EFGHは正方形)AB=□cmとする。四角形ABCDの周の長さは、\(\displaystyle□(\color{red}{AB})+\{12+(17-□)\}(\...
過去問解説

明治学院中学 20234⃣解説

下の道順を1周として、のような道を明くん、学くんが走りました。 明くんは1kmを5分で走り、学くんは1周を8分で走ります。このとき、次の問いに答えなさい。(1) 明くんは1周するのに何分かかりますか。1km(1000m)→5分1周(A→B→...
過去問解説

明治学院中学 20233⃣解説

濃度の異なる3種類の食塩水A, B, Cがあります。AとB, BとC, CとAを同量ずつ混ぜたところ濃度がそれぞれ、8%, 14%, 11%となりました。このとき、次の問いに答えなさい。(1) A, B, Cを同量ずつ混ぜてできる食塩水の濃...