単元別講座 【高校数学Ⅱ】共通テストでも使える積分裏技!?1/6・1/3・1/12公式とは? 皆さんは、積分の面積を求める際に便利な「1/6・1/3・1/12公式」をご存じですか?例えば、「放物線と直線で囲まれた面積を求めよ」と言われたら、どう解きますか?「2線の共有点を求める」「共有点を使って、\(\displaystyle \i... 2024.12.13 単元別講座
単元別講座 【高校数学】sin cos tanの変換公式とは?様々な角度の三角比の求め方を解説! ※早く知りたい方は、「4. まとめ」まで飛ぶことをおすすめします!三角比の求め方とは?ここでは、三角形の図を使って示してみましょう!上図のように、半径1の円の中に直角三角形OABを作ります!直角三角形OABの、直角以外の一つの角をθと置きま... 2024.06.08 単元別講座
単元別講座 【暗記?証明?】三角関数の重要公式「加法定理」の語呂合わせと証明を徹底解説! 加法定理とは?加法定理とは、2つの角度の和あるいは差を使った三角関数を、個々の角度を使った三角関数で表したものです!ここでの2つの角度を、αとβとします!早速、公式を6つ紹介します!正弦の加法定理\begin{eqnarray} {\col... 2024.05.29 単元別講座
単元別講座 【数学Ⅰ】3乗の展開・因数分解及び応用 3乗の展開・因数分解は、値そのものを覚えておくと良いです!3乗の「展開」\begin{eqnarray} {\color{red}{(a+b)^{3}}}=a^{3}+3a^{2}b+3ab^{2}+b^{3} \end{eqnarray}... 2024.05.13 単元別講座
単元別講座 【新課程】共通テスト数学A『場合の数と確率』おすすめの対策とは? 2025年「新課程」共通テスト数学Aについて問題構成ポイントは、大問が全て必須だということです!これまでは、『場合の数と確率』『図形の性質』『整数の性質』の中から2つを選択しました。これからは、『整数の性質』が消え、『場合の数と確率』『図形... 2024.04.25 単元別講座
単元別講座 【文系数学】内分と外分とは?公式とその応用問題の解き方 ※当ブログは、「文系数学受験生」を対象としているため、数Ⅲに関わる知識を披露しかねることをあらかじめご了承ください。数Ⅲの知識はないものの、それ以外の数学分野は全身全霊でサポートしたいので、今後ともよろしくお願いいたします。みなさん、数学A... 2024.04.05 単元別講座