参考書紹介 文系数学入試の核心のレベルから使い方まで完全解説!【数学記述対策におすすめ!】 入試の核心とは?文系数学 入試の核心基本情報問題数や構成、対策日数などをまとめると以下です!基本情報問題数は100題9章構成(新課程対策として、「統計的な推測」「期待値」を追加)最短40日ほど解説が丁寧問題数は、青チャートが1000題ほどあ... 2024.05.16 参考書紹介
単元別講座 【数学Ⅰ】3乗の展開・因数分解及び応用 3乗の展開・因数分解は、値そのものを覚えておくと良いです!3乗の「展開」\begin{eqnarray} {\color{red}{(a+b)^{3}}}=a^{3}+3a^{2}b+3ab^{2}+b^{3} \end{eqnarray}... 2024.05.13 単元別講座
参考書紹介 【高校数学】挫折不可避!?それでも青チャートがおすすめな理由と効率的な使い方とは? こんにちは!文系数学受験生の味方、ぶんマスターです皆さんは、青チャートをご存じですか?ただ、青チャートを使う際、こんな悩みを抱えていませんか?難関大学志望のひとはみんな使ってるけど、おすすめな理由が分からない問題が沢山あって、やりきるのがし... 2024.05.08 参考書紹介
時事ネタ 【2025年度 東京理科大学】公募制が廃止!?総合型での変更点とは? こんにちは!文系数学受験生の味方、ぶんマスターです皆さんは、私立理系大学の名門、東京理科大学をご存じですか?ただ、そんな東京理科大学も、2025年度の新課程から、従来の公募制を総合型にする意向を発表し、さらに入試が複雑になってきています!そ... 2024.05.04 時事ネタ
受験校紹介 【文系数学】得意科目で勝負!数学の配点が高い国公立大学20選 文系の皆様、数学使えるところあります!こんにちは!文系数学受験生の味方、ぶんマスターです!今回は、という方向けに、「文系数学の配点が高い国公立大学20選」をご紹介します!ノンストップでご紹介するので、頑張ってついてきてください!文系数学の配... 2024.05.03 受験校紹介
単元別講座 【新課程】共通テスト数学A『場合の数と確率』おすすめの対策とは? 2025年「新課程」共通テスト数学Aについて問題構成ポイントは、大問が全て必須だということです!これまでは、『場合の数と確率』『図形の性質』『整数の性質』の中から2つを選択しました。これからは、『整数の性質』が消え、『場合の数と確率』『図形... 2024.04.25 単元別講座
時事ネタ 【大学受験・新課程】数学における変更点と、文系受験生が注意すべきポイントとは? 高等学校における「現行課程」と「新課程」の違い新科目、数学C!以下を参考に作成した図です!数学 2025年度新課程高等学校新学習指導要領「数学」について 数研出版 編集部数学活用が、数学Cに変わります!科目間での単元移動同じ色のマーカーは、... 2024.04.18 時事ネタ
過去問解説 【解答・解説】2024年度共通テスト 数学ⅠA 第3問 第\(\displaystyle 3\)問問題(全体)袋の中にカードが\(\displaystyle 2\)枚以上入っており、それぞれのカードにはアルファベットが\(\displaystyle 1\)文字だけ書かれている。この箱の中からカー... 2024.04.11 過去問解説
受験校紹介 【文系数学使うならココ!】関西大学の穴場入試方式とは? みなさん、関西大学をご存じですか?関西大学は、関関同立といわれる関西難関私立大学群の1つです!おそらく、関西大学を文系で受けられる方が多いと思いますが、逆にこんなことを考えている人はいるだろうか?結論から言うと、もちろん受けられます!それど... 2024.04.09 受験校紹介
大学生経験談 【共通テスト・文系数学受験生必見!】おすすめ私立大学とは?(早慶・上智・GMARCH・関関同立) 当ブログは、「文系だけど、得意な数学を活かしたい!」という受験生を支えます!みなさんは、共通テストで数学を受験しますか?文系受験生A受験するつもりだけど、文系の大学ってほぼ共通テストに数学いらないんじゃない?文系受験生B共通テストの数学に時... 2024.04.08 大学生経験談