【大学受験・新課程】数学における変更点と、文系受験生が注意すべきポイントとは?

高等学校における「現行課程」と「新課程」の違い

新科目、数学C!

以下を参考に作成した図です!

数学 2025年度新課程

高等学校新学習指導要領「数学」について 数研出版 編集部

数学活用が、数学Cに変わります!

数学C」は内容もかなり異なるので、後に解説します!

ぶんマスター
ぶんマスター

科目間での単元移動

同じ色のマーカーは、同じ科目を表しています!

それぞれ3つの変更を以下にまとめておきます!

数学B「ベクトル」→数学C「ベクトル」

数学Ⅲ「平面上の曲線と複素数平面」→数学C「平面上の曲線と複素数平面」

数学活用「数学と人間の活動」→数学A「数学と人間の活動」

これで「ベクトルを受けたいのに、数学Cになってたの知らなかった!」なんてことはありませんね?

ぶんマスター
ぶんマスター

数学C」は、2つの単元を移動させているだけなので、内容は新しくないです
「数学的な表現の工夫」は後ほど説明します!

ぶんマスター
ぶんマスター

各単元中での取り扱い項目の変化

単元の中でも、さらにいくつかの項目に分けることができます。

「場合の数と確率」の場合、「順列」や「条件付き確率」などの項目があります!

ぶんマスター
ぶんマスター

項目の中には異なる科目に移動したものもあるので、以下の図で示します!

同じ色のマーカーは、同じ単元を表しています!

それぞれ3つの変更を以下にまとめておき

数学A「整数の性質」→数学Ⅰ「有限小数、循環小数」+数学A「整数の約数や倍数、ユークリッドの互除法、二進法

数学B「期待値」→数学A「期待値」

数学活用「社会生活と数学+データの分析」→数学B数学と社会生活

1つ目は数学Aの「整数の性質」の章の1つである「有限小数、循環小数」が数学Ⅰに移り、
「整数の約数や倍数」「ユークリッドの互除法」「二進法」が数学Aに留まった、
ということです!

ぶんマスター
ぶんマスター

3つ目は、数学活用の「社会生活における数理的な考察」の章の1つである、「社会生活と数学」「データの分析」が数学Bに移った、ということです!

ぶんマスター
ぶんマスター

大学入試での影響は?文系は大丈夫?

結論からいうと、文系受験生にはかなり負担になると予想されます!

その理由を、以下に2つ掲載します!

共通テストでの必須化

以下に、必須化された2つの事柄についてご紹介します!

「数学C」

上の図は、「旧課程」と「新課程」の共通テスト数学の選択科目を表したものです。

②によると、数学Ⅱの受験生はBとCも受けなくてはならない仕組みになりました、、!

特に、国公立大学の文系受験生は注意です

ぶんマスター
ぶんマスター
「旧課程」での選択科目

必須化されたのは、科目だけではありません!

科目の中の、単元もいくつか必須化されることとなりました、、!

以下を参考に作成した図です!

共通テスト数学 2025年度版

令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト 出題教科・科目の出題方法等

上の図は、「旧課程」と「新課程」の共通テスト数学の選択単元を表したものです。

上の図から、数学ⅠAは全問必須、数学ⅡBCもほぼ必須になりました、、!

また、数学ⅡBCに関して、

  • 「統計的な推測」は、2022年度高校入学者から授業で必須科目
  • 「平面上の曲線と複素数平面」は元々数学Ⅲ

このことを考えると、
文系受験生は「平面上の曲線と複素数平面」以外の3科目必須
と言っても過言ではありません!

ぶんマスター
ぶんマスター

個別学力試験ではどうか?

文系受験生A
文系受験生A

共通テストのことは分かったけど、
私立大学の一般や国公立大学の二次試験はどう変わるの?

ひとまず、文系の大学だけ紹介するね!

ぶんマスター
ぶんマスター

結論からいうと、「数学B=数列/数学C=ベクトル」を出題範囲とする大学が多いです

ただし、大学によっては「数学B=統計的な推測」を追加するケースもあることから、注意が必要です!

ちなみに、パスナビなどの大学受験サイトは、

大学ごとの新課程に関する情報はまだ掲載していないようです。

1つ1つの大学の公式サイトが一番確実です!

以下は、明治大学の情報なので、宜しければ参考にしてください!

明治大学 2025年度全学部統一入学試験

まとめ

いかがでしたでしょうか?

高校数学の単元や項目は、科目間を複雑に移動しており、

どう変化したのか分かりづらいと感じたことでしょう。

ただ、共通テストの出題傾向から、

「統計」や「情報」などの数学に関する知能・知識がより求められる時代になってきている!

そう感じます。

文系受験生は特に、まだ1年間あるので、苦手な科目から順に克服していきましょう!